全てを取り組む必要はありません。、一部をピアノのレッスンに取り入れてみるだけでも楽しいレッスンになります。
編集中で、途中でやめたものです。。。(;’∀’)
もちろん、全部取り入れて、知育クラスを運営されることも可能です。
ご参考になれば、幸いです。
松田知育メソッドレッスンの流れ
あいさつ
コミュニケーションの初めの一歩。
こんにちは!が、なかなか言えない子もいます。
心開いてくれるのを待ちましょう
お母さんが、「こんにちは」でしょ!と、促さないのが、松田流です。
共有禁止でお願いいたします。
自己紹介
1~2才さんは、名前が言えません。
お母さんに言ってもらってください。
まつだみつこです。
先生が、まつだみつこちゃん~♪と、呼びかけて、はあい!と、手を挙げてもらうとよいです。
手を挙げれないときは、お母さんに、右手をあげてもらいましょう。
2才くらいになると、家では名前を言えるようになります。
お母さんは、言わせたがります。
そんな時は・・
お家で言えてるよね。先生、わかるよ。
お教室でも、言えるようになるよ!
と、ママフォローをします。。
自己紹介は、必ず毎回行うと良いです。
せっかく、週に1回、お教室に来てくれるわけですので、
良い機会を作ってあげてください。
小学生にも、ぜひ!どうぞ。今週の質問、大きくなったら何になりたい?
週替わりの質問で、即時回答を促しましょう。
伝えるの第一歩です。
名前を聞かれたら、言うのが当たり前にしてあげましょう。
これは、死ぬまで聞かれますから(^▽^)/
何才ですか?
1才です。1才ができると、指差しができること。指差し上手だね!と褒めます。
2才です。2才は、なかなかできませんよ。3才もしかり。
できるようになったら、利き手ではない方でも、やらせてみましょう。
カレンダー
A4サイズのクリアファイルに入れてください。
ラミネートは必要ないと思います。
〇月のカレンダーと言って、生徒の方へ見せながら、示します。
生徒さんも、立てて持ち、先生のまねをする子もいますよ。
基本は、机の上に置いてほしいです。
2019カレンダーPDFダウンロード
曜日を指差し、上り音階で歌います。
曜日を縦になぞり、下り音階で歌います。
すぐに、覚えてくれます。
日にちは、アヴィニョンの橋の上で~♪
ついたち、ふつか、みっか、よっか、いつか
むいか、なのか、ようか、ここのか
とうか はつか
の後に、今日の日付を示します。
7日を(ひちにち)と言わないように。
しちにちですよ!西の方の先生方。
左から順に数字を見て、次の週にすぐに目をやることは、楽譜の次の段に目をやる訓練につながります。
カレンダーの裏シート
ドッツ・干支・色・数字・ひらがな
干支のイラストシートをダウンロード
フラッシュカード
そろばん
いずれ取り直します。こんな顔で恥ずかしい。。
指先

今月の取り組み
http://doremi.babymilk.jp/member/month/
を参照。
5月 こいのぼり
おえかき・もじ
うた・絵本
運動・リトミック
手遊び歌
にらめっこ
きゃべつのなかからなど